ワクチンの副作用があったりお天気が悪かったりで、最近お出かけができていないまりもさん。もうすぐ1月が終わるので、お正月お出かけのまとめを。
1月2日、まりもさんの今年の初詣は、多摩市にある武蔵國一之宮、小野神社に行ってきました。

思ったよりも人が少なくて、ゆっくり参拝できました。

大宮にある氷川神社との一之宮論争があるようですが、武蔵総社である大國魂神社の六所宮では、こちらが一之宮となっているようですね。
1月3日は、宮ヶ瀬湖に行ってきました。宮ヶ瀬ダムの人造湖で広い公園があります。

向こうに見える吊り橋を渡ってきましたよ。長さは300m以上あります。

まりもさんは往復とも抱っこです~
1月4日は、伊勢原市と秦野市で神社巡り。まずは相模國三之宮比々多神社にお参り。

まりもさんは眠そうです。
そして、出雲大社相模分祠です。まだまだ大勢の人で賑わっていました。

まりもさんは、やっぱり眠そうです。
伊勢原に戻って、伊勢原大神宮です。伊勢神宮と同様に外宮と内宮があります。

記念撮影、忘れた...
そして最後が高部屋神社。国道246号のすぐ脇にありますが、あまり人はいないです。

やっぱり眠そうなまりもさん...
最後が1月6日。この日は町田の忠生公園にロウバイを観に行きました。

ここは毎年観に行っているところ。昨年に木を剪定したのか、少し花は少な目でしたが、良い香りが漂っていました。
今年のお正月も、渋滞を警戒して近い場所ばかりにしましたが、たくさんお出かけしました!
新型コロナワクチンの副反応で数日寝ていたので、更新が遅れました。どうも体質的に副反応が長く続いて、高熱と平熱が交互に3~4日間も続くんですよね。困ったものだ。
それはさておき、今年のお正月も三ヶ日はどこも混んでいるだろうと、家の近くで過ごしたまりもさん。1月8日に初詣に行ってきました。もちろん毎年恒例の、山梨県富士吉田市から静岡県富士宮市に至るコースです。
まずは富士吉田市の北口本宮冨士浅間神社です。

いつもだと拝殿に近い駐車場に停めることが多いのですが、今年は鳥居に近いところに駐車したので、長い参道を歩きます(まりもさんは抱っこ)。
お参りを済ませて記念撮影ですよ。

拝殿はペット禁止なので、まりもさんは下からナムナムしました。
御朱印もいただいて河口湖畔をドライブしていると、河口湖の六角堂まで歩いて行けそうだったので、八木崎公園に寄り道しました。
六角堂は島になっているのですが、たまに河口湖の水面が下がると歩いて渡れるようになります。

上の写真の葦のところや地面が見えているところは、普段は水の底なのです。
途中で記念撮影しました。

六角堂の島は岩を登る感じなので、まりもさんは抱っこで上がりました。

正面は富士山の方向を向いています。
河口湖から西湖を経て、朝霧高原に到着。
気温は少し低いもののとても良いお天気で、富士山も堂々たる姿を披露。

あまりに天気が良すぎて風がほとんどなくて、毎年恒例の凧揚げは四苦八苦。やっと頑張ってあげてきました。
無風で糸がたるんでますけど、80mくらいは揚がっているはず。

そして恒例の家族写真です。毎年同じところで撮っています(笑)

最後の目的には富士宮の富士山本宮浅間大社。

辰の絵馬の前で記念撮影。

みんなで参拝したあと、拝殿前でも記念撮影しましたよ。

こちらでも御朱印をいただきました。
最後に、富士宮と言えば富士宮焼きそば。これを食べないと参拝した気になれません(笑)

浅間大社の周辺をお散歩していたら、もうだいぶ暗くなってきました。
大鳥居と赤富士を見てから帰途につきました。

これで、今年の初詣は無事に完了。
毎年同じコースですが、それはつつがなく過ごせていてる証。良いことですよね。
今年一年、みんな穏やかに過ごせますように。
1月5日は、まりもさんが我が家にやってきた日、うちの子記念日でした。
2008年1月5日。助手席で抱っこされてきました。不安な表情、どこに行くのかな~

我が家に来た翌日には、もう膝の上でブラッシングされちゃいましたよ。

お腹に虫さんがいて、駆除までワクチンを打てなかったので、しばらくは抱っこでお散歩でした。

公園のベンチも、ブランケットを敷いてお座りです。

そして、お散歩デビューは2月2日。足裏の感覚に慣れなくて、いきなりのお散歩拒否(笑)

でも、その1週間後には、かけっこしていましたよ。足の動きがまだバラバラ(笑)

あれからもう16年。早いねー。その間に引っ越しや手術も経験したね。
子供の頃も、だいぶシニアになってきた今も、ずっと可愛いまりもさん。
まだまだ元気で頑張ろうね!

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
昨年は術後2年の検査も問題なし、血小板減少症もお薬で安定していましたが、後半ちょっと食べムラが出たり、お腹を壊したりしちゃったまりもさんですが、それも年末には一応収まって、穏やかに新年を迎えることができました。
16歳を過ぎてから、少し検査で異常値が出てくることがあったり、歩き方もだいぶ遅くなってきましたが、適度に運動してまだまだ頑張りますよ。お出かけもたくさんできるといいね。
今年も皆様のご健勝とご多幸をお祈りいたします。
12月24日、今年はちょうどクリスマスイブが日曜日ですね。
まりも家も、みんなでクリスマスケーキを食べましたよ。
まずは人用。ケーキ屋さんが混んでいたので、既成のスポンジとホイップクリームで作りました。

切り分けるとこんな感じです。初めてにしてはなかなか?

そして、まりもさん用のケーキは、かぼちゃのタルトを買ってきました!

かわいいサンタさんをおまけにつけてくれました。かわいいねー
まりもさんは抱っこでスプーンを使って食べます。マテさせられて、ふにゃ顔(笑)

もう1枚

今年もスプーンで上手に食べられました!
毎日クリスマスだったらいいのにねー
12月3日は、横浜イングリッシュガーデンに行ってみました。車で行きましたが、電車でも相鉄線平沼橋から徒歩10分の近さです。けっこう街中ですね。
もうバラの季節は終わりでしたが、まだそこそこ咲いていましたよ。

ペットの入場は午後2時以降が可能になっています。ただし、カートやキャリーバッグが必須。抱っこでの散策もNGとのことでした。(もちろん補助犬はOK)
カートですよ。

広場にはサンタさんもいましたよ。

午後3時ってけっこう暗いので、あまりうまく撮れませんねー
この時期はクリスマスデコレーションで、クリスマスツリーは夕方にイルミネーションもしているみたいです。むむむ、行ったときにもやってたのかな。気が付かなかった...>イルミネーション
入り口付近にいたサンタ?さん

のんびり歩いて、小一時間くらい散策してきました。出たときには薄暗くなっていました。園内はもちろんお散歩できないので、ガーデンを出てから車まで、駐車場をテクテク歩いたまりもさんでした。
11月26日は、ちょっと飼い主が精神的に疲れていたので、富士山を見ながらのんびりしようと、朝霧高原まで行きました。もちろん、まりもさんにも付き合ってもらいましたよ。
朝霧方面に行く前に、富士吉田の北口本宮冨士浅間神社にお参りです。
境内は七五三などで、いつもよりも賑わっていました。みんなの健康をお祈りしましたよ。
この日は富士山マラソンの開催日で湖畔は通行止め箇所があったので、渋滞を予想して最初から国道を通らずに、裏道を駆使しつつ朝霧に向かいます。
そして朝霧高原に到着。今回、富士山は全身を見せてくれました。

記念撮影を1枚。

もう、この景色の他には何もいらないって感じ。富士山に向かって車を停めて、車の屋根を開けて1時間ほどボーっとしました。
そういえば2年半ほど前の、まりもさんの入院の直前も、こうやってみんなで富士山を見ながらボーっとしたよね。
ちょっと気温が低かったので、まりもさんはぐるぐる巻き。

野鳥の声を聴きながら、贅沢な時間を過ごしました。まりもさんはお昼寝♪

気分転換は大成功。
帰りは河口湖周辺を少しドライブ&お散歩しました。(暗くなっていたので写真はなし)
11月23日には、おうちトリミングしましたよ。
免疫疾患で狂犬病予防注射猶予証明書を毎年発行していただいて、接種していないので、トリミングのお店にはお願いできません。行きつけの獣医さんに併設されているお店なら大丈夫とのことですけど、何度か入院を繰り返すうちに、分離不安気味になっちゃったので、無理せずに家でトリミングしています。
トリミング前のモケモケ。

モケモケも可愛いんだけどね。カットしないとどんどん伸びて、目にかかっちゃうし口の中にたくさん入っちゃうからねー。
おうちトリミングは、ママさんに椅子に座って抱っこしてもらって、バリカンでバサバサとカットしていきます。だいたい足から初めて体、お尻、あごの下、顔廻りの順番です。いちおう揃えてカットしているはずなんですが、毛がくるくるしているので、カットしたあとで長いままの毛を発見して、ハサミでちょっと切ったりしています。難しいですね。
トリミング後。スッキリだけど相変わらずガタガタ。上達しないですねえ(汗)

だいたいカット後の数日は、長い毛を発見してはハサミでちょっと切って...を繰り返します。そのうちに伸びてくると目立たなくなるんですけどね。
前回の続きです。
八代ふるさと公園から、甲府盆地の中心に向かいます。
到着したのは、甲斐善光寺ですよ。

思ったよりも多くの人で賑わっていました。
お参りして記念撮影ですよ。

善光寺から愛宕山を、紅葉を楽しみながら山越えして...

着いたところは武田神社です。

こちらも多くの人で賑わっていました。秋の日の好日だもんね。
もちろんお参りして、ここではお守りもいただきましたよ。

参拝のあとは、いつものように武田神社の裏手の小径をお散歩しました。
遠くの山々が綺麗でした。のどかにのんびりお散歩です。

武田氏館跡で、家族写真も撮りました♪

この構図はお気に入りで、毎年のように撮っています。
武田神社からは、北の方の山道を通って、山梨市にあるフルーツパークに寄りました。といっても、もう遅い時間なので公園お散歩ではなく...
夕焼けと富士山と夜景です。

もうすっかり日が暮れて、帰る時間ですよ。
11月19日は、甲府方面にドライブしました。
最初に行ったのが笛吹市の藤垈(ふじぬた)の滝 大窪いやしの杜公園です。

上の写真の向こう側にも写っていますが、園内には芸術作品がたくさん展示しています。
藤垈の滝。滝と言っても湧き水を竹で誘導したものです。水温は年間を通じて13℃とのこと。

林の中の小径を登っていきます。

途中で、ワンコと記念撮影しましたよ。

彫刻広場。紅葉の中の散歩道沿いに、たくさんの彫刻が展示してあります。

何度も行っていたのに気が付かなかったのですが、年々少しずつ彫刻が増えているようです。
こちらは傘の彫刻ですよ。

紅葉もまだまだ綺麗に色づいていました。

彫刻広場とは反対側にある木道の小径。

季節になると、水芭蕉の群生が楽しめます。自然豊かな公園です。
彫刻を楽しみながら小一時間ほどお散歩してから、今度は笛吹市の八代ふるさと公園に行きました。
大きな前方後円墳がありますよ。

気持ちの良い青空で、向こうに見える雪をかぶった山々は南アルプスです。
前方後円墳に登ってみました。展望が良くて、夜だと夜景が綺麗に見えそうです。

左が南アルプス方面、右が八ヶ岳方面かな。ここでは30分ほどお散歩しました。
(続く)