ちょっとお花見
3月27日は近所で桜を観ましたよ。
まだちょっと時期には早めでしたが、一部の木は満開でした。
地面近くの桜の木♪
こちらは少し色が濃い目でした。種類が違うのかな?
ママさんと記念撮影。
このあと、飼い主が2週間のおよび腰痛に苦しんで、復活した時には桜の季節は終わっていました。あらら。だから、今年のお花見はこれだけなのです。あーあ。
3月27日は近所で桜を観ましたよ。
まだちょっと時期には早めでしたが、一部の木は満開でした。
地面近くの桜の木♪
こちらは少し色が濃い目でした。種類が違うのかな?
ママさんと記念撮影。
このあと、飼い主が2週間のおよび腰痛に苦しんで、復活した時には桜の季節は終わっていました。あらら。だから、今年のお花見はこれだけなのです。あーあ。
前回の続きです。
腰痛でアップが遅くなりました(汗
八代ふるさと公園から、花鳥山展望台に移動しました。
まだ桜はちょっと早かったかな。下に見えるのがリニアモーターカーの線路です。
ここも満開になると、なかなか良いのですよね。
今度は甲府市街の方に行ってみました。甲斐善光寺です。
境内の桜。本堂を背景に。
お参りして記念撮影です。
そして武田神社に行きました。
こちらも 参拝してお守りを買って、記念撮影しましたよ。
お参りのあとは、少しお散歩です。
後ろは堤の間から外に出るところ。向こう側でお濠を渡ります。
のんびりお散歩するにはちょうど良い小径です。武田神社の北側になります。
ぐるっと回って、武田神社の前の道で咲いていた桜と記念撮影。向こうに「まりも号」が見えます。
ちょっと早めのお花見でした。(おしまい)
3月19日は山梨県笛吹市の「藤垈の滝 大窪いやしの杜公園」に行ってきました。藤垈の滝って読めないよね。ふじぬたのたき、だそうです。
これが藤垈の滝。園内の湧き水で夏でも冷たいそうです。
この公園には水芭蕉がたくさん咲きます。今年の水芭蕉祭りはコロナで中止になってしまいましたが、平日の咲き始めなので、人が少ないかなと思って行ってきました。
水芭蕉の咲く「清流ゾーン」です。
木道の上をお散歩します。
いくつか綺麗に咲いていましたよ。
ひとまわりしてから、今度は彫刻のある「いやしの森ゾーン」を散策。
たくさんの彫刻がありました。飛行機さんと記念撮影。
そしてこちらは大迫力の彫刻!
公園を一周して、「清流ゾーン」に戻ってきました。
最後にもう一度、水辺で記念撮影。
次に向かったのは、八代ふるさと公園。とっても広い芝生広場(古墳広場)があります。
公園の一角で、桜が綺麗に咲いていました。
少しだけ周辺をお散歩して、桜さんと記念撮影しましたよ。
(続く)
3月14日は、午後から河口湖方面に行ってきました。
最初に行ったのは西湖の南側にある三湖台という山。紅葉台まで車で砂利の林道を登って、そこから10分ちょっと山道を歩きます。
到着! 山頂は広場になっています。他の登山の方も休憩していました。
三湖台からは西湖、精進湖、本栖湖を眺めることができます。真下に西湖。
そして反対を向くと、富士山もよく見えますよ。
三湖台から更に山登りをすると、五湖台という山もあるのですが、今回はそちらには行かないで、そのまま元の道を下りました。
河口湖の方に少し戻って、大きな芝生広場のある河口湖総合公園に行きました。
芝生広場の周囲をお散歩♪
そして、いつものように朝霧高原に。行ったり来たり。
この頃にはもう夕方。日が暮れて暗くなるまで朝霧高原にいて、星を少し眺めました。
冬から春の星座を楽しんだあとで、河口湖に戻ってみると...
なんと花火をやっていました。
すごいすごい、まったく知らなかったので、ビックリです。
得した気分で家路につきました。
3月7日は、久しぶりにちょっと遠出して、野辺山にある宇宙電波観測所に行ってきました。
行く途中で寄った道の駅。産地直送野菜を買いました。
野辺山駅近くのヤツレンにある、農畜産物直売所にも寄りましたよ。
こちらではソフトクリームをいただきました。感染防止のため、広場ではなく車の中で食べます。
そして目的地の野辺山宇宙電波観測所です。見学当初は全く人がいませんでした。
そして、なんと45mの電波望遠鏡が、ほぼ真横を向いていました!
ここには何十回と行っていますが、こんなに横を向いている姿に遭遇するのは初めてです!すごい!でかい!
まりもさんも、さっそく記念撮影。
後ろに軽自動車が映っていますが、それと比べても(軽自動車の方がけっこう手前)むちゃくちゃ大きいのが分かります。
嬉しくなって、たくさん写真を撮りました。
真ん中のところ。お椀で集められた電波は、ここで反射して中央の穴に導かれます。
真下から。大きすぎて立体感がありません(笑)
太陽と一緒に。
いっぱい写真を撮りながら場内をお散歩しているうちに、ちょっと曇ってきました。
曇ったとたんに風が強くなって気温が下がります。ちょっと寒くて不機嫌顔。
雪ダルマさんと並んでいるのは、第二の人生を送るヘリオグラフという電波望遠鏡です。
うちにも1台ほしいなあ。
2月27日に車で20分ほどのところにある梅林に行ってみたら、少しだけ梅が咲いていました。
白い梅
ピンクの梅
そして和菓子みたいな梅
「思いのまま」という品種で、1本の木に白やピンクや色の混ざった花が咲きます。面白いですね!
まりもさんも頑張って、梅と一緒に記念撮影しました!
まだちょっと時期的に早いようで梅の花も少なかったけれど、満開になったら人が多くなりそうなので、かえって良かったかもね。
2月21日に、今度は静岡県側の浅間神社に初詣に行ってきました。山梨の北口本宮冨士浅間神社に行った時と同じように、なるべく人に会わないように気をつけて。
いつもの通り、山梨から朝霧高原経由です。
ぽっかぽかの良いお天気で、朝霧高原でのんびり富士山を見ながら日向ぼっこしてきましたよ。
1時間くらいかな。贅沢な時間です。
さて、朝霧高原をあとにして、先日も訪れた猪頭公園で、少しお散歩しました。
そして富士山の表側に出て、まずは村山浅間神社に行きました。
駐車場から、しめ縄の下をくぐって富士山の村山口登山道が伸びています。
村山神社は上の写真の右の方にあります。
参拝して記念撮影しました。
次は山宮浅間神社ですよ。
山宮神社は本殿が無くて富士山遥拝所があります。富士山がご神体。
富士山信仰に悠久の時の流れを感じますね。
そして最後に富士山本宮浅間大社です。夕方の時間を見計らって17時頃に行ったので、人は少な目です。
本殿も、夕方に赤く映えます。
参拝して、大きな干支の絵馬の前で記念撮影しました。
だいぶ遅れたけれど、毎年参拝している神社にお参りできました♪
2月14日は、地元の里山をお散歩しました。
とっても良いお天気です♪ 今年の冬は暖かな日が多い気がしますね。
原っぱの横に車を置いて、お散歩開始。林の中を通り抜けます。
林を出て、畑の横の畦道に。
ちょっと休憩。
道端には、オオイヌノフグリや...
ホトケノザ。
そして、ヒメオドリコソウなどが咲いていました。もう春ですね。
蝋梅と梅も同時に咲いていましたよ。
落ち葉に埋もれるまりもさんです。
ぐるっと回って、池に出ました。木道を渡り終わって、振り返ったところ。
車を停めた原っぱに戻ってきました。
春を感じながらの、里山散歩でした!
おまけ:好きな構図の家族写真
毎年お正月には、富士吉田市の北口本宮冨士浅間神社と富士宮市の富士浅間大社に初詣に行くのですが、今年のお正月は人ごみを避けて、別のお寺に行きました。
そろそろいいかなと思いつつ、緊急事態宣言中なので絶対に他人に近づかないと心に決めて、2月7日に北口本宮冨士浅間神社に行ってきました。
日中に寄ろうとしたら意外と人がいたので、遠慮して先に朝霧高原に行きました。
ちょうど富士山も頭を出してくれました。
気持ち良いお天気で、周囲にだーれもいないので、気を使わなくてすみます。気楽、気楽♪
毎年恒例の富士山背景家族写真。いつもは三が日に撮影しています。
少し足を伸ばしたところにある「猪の頭公園」でお散歩して時間をつぶして、富士吉田に戻ります。
途中、精進湖に寄りました。
湖畔の端っこ。左の方にはそれなりに人はいましたが、ここはまりも家だけ(笑)
まりもさんも記念撮影。少し風が強いのと、水嫌いのせいで、ちょっと不機嫌。
そして、河口湖のハナテラスで買い物。
営業終了時間に近く、人がいないことを確認してから(汗)
まりもさんもモデルさんしましたよ。
そして本来の目的である、北口本宮冨士浅間神社。「冨」は点が付かない字です。
夕方の少し薄暗い時間だったので、ほとんど人はいませんでした。まりもさんは本殿に上がれないので、交代でお参り。まりもさんは抱っこされて下で待機。
もう暗くなる時間。富士山も日が当たらなくなりつつあります。
そろそろ帰る時間だね。帰りは御殿場に出て東名高速で。
今日は今年初めてのトリミングデーでした。
今回は、耳はそろえる程度にして伸ばしますよ。
ほんとは前回12月も耳は短くしたくなかったのですが、トリマーさんに言うのを忘れていたんですねー。暖かくなるまでは伸ばす予定です。
和風の干支バンダナを付けていただきました。可愛いねー♪