11月23日には、おうちトリミングしましたよ。
免疫疾患で狂犬病予防注射猶予証明書を毎年発行していただいて、接種していないので、トリミングのお店にはお願いできません。行きつけの獣医さんに併設されているお店なら大丈夫とのことですけど、何度か入院を繰り返すうちに、分離不安気味になっちゃったので、無理せずに家でトリミングしています。
トリミング前のモケモケ。

モケモケも可愛いんだけどね。カットしないとどんどん伸びて、目にかかっちゃうし口の中にたくさん入っちゃうからねー。
おうちトリミングは、ママさんに椅子に座って抱っこしてもらって、バリカンでバサバサとカットしていきます。だいたい足から初めて体、お尻、あごの下、顔廻りの順番です。いちおう揃えてカットしているはずなんですが、毛がくるくるしているので、カットしたあとで長いままの毛を発見して、ハサミでちょっと切ったりしています。難しいですね。
トリミング後。スッキリだけど相変わらずガタガタ。上達しないですねえ(汗)

だいたいカット後の数日は、長い毛を発見してはハサミでちょっと切って...を繰り返します。そのうちに伸びてくると目立たなくなるんですけどね。
前回の続きです。
八代ふるさと公園から、甲府盆地の中心に向かいます。
到着したのは、甲斐善光寺ですよ。

思ったよりも多くの人で賑わっていました。
お参りして記念撮影ですよ。

善光寺から愛宕山を、紅葉を楽しみながら山越えして...

着いたところは武田神社です。

こちらも多くの人で賑わっていました。秋の日の好日だもんね。
もちろんお参りして、ここではお守りもいただきましたよ。

参拝のあとは、いつものように武田神社の裏手の小径をお散歩しました。
遠くの山々が綺麗でした。のどかにのんびりお散歩です。

武田氏館跡で、家族写真も撮りました♪

この構図はお気に入りで、毎年のように撮っています。
武田神社からは、北の方の山道を通って、山梨市にあるフルーツパークに寄りました。といっても、もう遅い時間なので公園お散歩ではなく...
夕焼けと富士山と夜景です。

もうすっかり日が暮れて、帰る時間ですよ。
11月19日は、甲府方面にドライブしました。
最初に行ったのが笛吹市の藤垈(ふじぬた)の滝 大窪いやしの杜公園です。

上の写真の向こう側にも写っていますが、園内には芸術作品がたくさん展示しています。
藤垈の滝。滝と言っても湧き水を竹で誘導したものです。水温は年間を通じて13℃とのこと。

林の中の小径を登っていきます。

途中で、ワンコと記念撮影しましたよ。

彫刻広場。紅葉の中の散歩道沿いに、たくさんの彫刻が展示してあります。

何度も行っていたのに気が付かなかったのですが、年々少しずつ彫刻が増えているようです。
こちらは傘の彫刻ですよ。

紅葉もまだまだ綺麗に色づいていました。

彫刻広場とは反対側にある木道の小径。

季節になると、水芭蕉の群生が楽しめます。自然豊かな公園です。
彫刻を楽しみながら小一時間ほどお散歩してから、今度は笛吹市の八代ふるさと公園に行きました。
大きな前方後円墳がありますよ。

気持ちの良い青空で、向こうに見える雪をかぶった山々は南アルプスです。
前方後円墳に登ってみました。展望が良くて、夜だと夜景が綺麗に見えそうです。

左が南アルプス方面、右が八ヶ岳方面かな。ここでは30分ほどお散歩しました。
(続く)
11月11日に、まりもさんはちょっとした手術をしました。
まりもさんは1ヶ月に1度くらいのペースで眼科に通っていますが、1ヶ月くらい前に右目の瞼の裏に黄色いできものができていました。マイボーム腺腫か何かのようです。
それ以来、目薬をしていたのですが、徐々に大きくなって、外からも分かるようになってきたので、点眼麻酔で少し切りましたよ。完全に取るには全身麻酔が必要と言われたのですが、この年齢で全身麻酔はさすがに負担が大きいと判断して、点眼麻酔を選択しました。
ギリギリまで切り取って、念のために病理検査をしていただいています。来週か再来週くらいには結果が出ると思うので、それによってその後の対応を決めることになりました。全身麻酔でなくても、点眼麻酔&レーザーで焼くこともできるそうで。それは再び大きくなってくるかどうかと病理検査の結果次第かな。
血小板減少症があるので、手術前に血液検査をしていただき、30分ほどで手術完了。
写真は、ママさんお手製のエリカラまりもです。

手術前も手術後も目を気にしている様子が全然無いので、エリカラはわずか数時間で終了(笑)
がんばったね。
11月4日は、紅葉狩りに行きましたよ。
ここはどこでしょう?

正解はこちら! 大月市の深城ダムです。

毎年この時期には、深城ダムからの紅葉を楽しんでいます。今年も見頃の情報があったので行ってきました。
この綺麗な紅葉、毎年楽しみにしているのです。車が小さく見えますよ。

ダム周辺もちょうどよい感じに色づいています。

紅葉を観ながら堤防の上を往復お散歩しました。
ダム近くの小金沢公園に行ってみたのですが、いまは閉鎖中。あれれ。

工事かと思ったら、なんと記念碑の上にスズメバチの大きな巣がありました(汗)

これじゃ怖くて入れないですよね。上の写真は柵の外から望遠で。
帰りは道々の紅葉を楽しみながら上野原方面に向かいました。途中の「羽置の里 びりゅう館」前の原っぱで、少しだけお散歩。
イチョウに日が差して、とても綺麗でした。

今年も紅葉を楽しんだ、まりもさんでした。
だいたい日曜日に週1回の更新をするペースなのですが、ここのところいろいろとあって更新が遅れました。いろいろと言っても飼い主側の話で、まりもさんは元気ですよ。
前回のエントリーで少し触れた、血液検査の炎症の数値ですが、1週間後に検査しても下がらず、といって凄く高くもなく、なかなか微妙な感じでした。とりあえず1週間、抗生物質を飲んで、今週末に再検査の予定です。
まりもさん自身は特に症状があるわけでもなく、元気に過ごしています。家の中で歩く時には、ときおりシニア犬っぽい歩き方をしていますが、お散歩ではしっかり歩いていますよ。
(飼い主の都合で)最近あまりお出かけできていませんが、なるべく毎日、少なくとも2日に1回は、少しでも外に出るようにしています。
写真は9月の河口湖にて。

10月14日は、まりもさんの術後2年検診でした。
朝から僧帽弁閉鎖不全症の手術をしていただいた病院に行って、心電図、エコー、血液検査などをしてきましたよ。
結果は、心臓に関しては問題なし。多少の逆流はあるものの、術後とそう変わりはありませんでした。OK!
血液検査の方で、ちょっとだけ気になることがありましたよ。免疫介在性の血小板減少症の方は問題なかったのですが、炎症の数値が少し高くなっていました。でも特に症状もないし、少し前にかかりつけのお医者さんで腹部のエコーもして問題なかったこともあって、様子見になりました。
その1週間後の10月22日に、かかりつけのお医者さんで毎月の血液検査をしたのですが、そこでも少し数値が高く出ていました。ただ、14日の検査よりは落ちていたので(機械が違うので直接比較はできませんが)、もう少し様子見になっています。それほど心配する湯ようなものではなく、おそらく尿道炎などではないかとのことでした。
とりあえず、手術後のフォローという意味では超順調で、お医者さんからは次回は1年後でも大丈夫なくらいと言われました。でももう高齢だしということで、半年後にまた検査をする予定です。
写真は、9月末の河口湖にある矢ヶ崎公園で。広い芝生広場があって気持ちの良いところです。

まだお誕生日前のお話です。
9月17日は、佐久市の内山街道までコスモスを観に行きましたよ。

内山街道はコスモス街道とも呼ばれていて、6kmに渡って街道沿いにコスモスが咲き乱れるのです。コスモスは佐久市の花でもあるそうですね。
関越道、上信越道で下仁田ICまで行って、そこから内山峠を越えたら、もうコスモス街道です。

青い空と緑の山々に、コスモスのピンク色が映えますね。

この日はまだまだ暑い時期で、アスファルト上のお散歩は無理でした。
コスモス祭り会場付近のコスモス畑。

広角レンズのために疎らに見えてしまっていますけれど、たくさんのコスモスが咲いていましたよ。
畑の中で記念撮影。コスモスを折らないように気を付けて。

午後の暑い時間帯、木陰で休憩しながらの鑑賞です。

それほど広い会場ではありませんが、コスモスを観ながらのんびりぶらぶら。行ったり来たりしならが鑑賞してきました。
最後にもう1枚、記念撮影です。

コスモスを堪能したあとは、八ヶ岳の東側を南下して野辺山に。野菜市場で野菜を買ってから、閉所時間間際の野辺山宇宙電波観測所をお散歩しました。
いつものように45m電波望遠鏡をバックに。

さすがに夕方になると地面も冷めてきて、ゆっくりお散歩できました。
こちらは萌木の村のハロウィンかぼちゃです。

昨年初めて行って、お気に入りになった内山街道のコスモス。今年も良い時期に鑑賞できました♪
まだお誕生日前の9月2日のお話です。
この日は勝沼近辺の林道を中心に、いろいろ巡ってきました。
勝沼ぶどう郷駅の東の方から山に入って、大滝山不動尊まで林道を登ります。
下は勝沼から甲府方面の景色。

大滝山不動尊奥宮に到着です。林道は、ここまでで通行止め。

上の写真の山門をくぐると、長い長い石段があります。

この石段、長いうえに幅が狭く、急で踊り場もないため、踏み外したら大変です。まりもさんを抱っこして慎重に登ります。
石段の脇には、白糸のような滝が落ちています。

奥宮に到着!お疲れ!

本堂の右奥の方に岩が見えていますが、ここにも滝が流れていました。すごいところだなあ。
石段を超慎重に降りて、林道を戻り、大滝山不動尊前宮にも参拝しました。

朱色が鮮やかな奥宮と比べて、こちらは落ち着いた雰囲気でした。
一度国道20号に戻って、中央本線旧大日影トンネルの遊歩道に、少し寄りました。

トンネルの劣化により、遊歩道は当分の間通行止め。向こう側は勝沼ぶどう郷駅付近まで歩けるはずです。もっとも、ワンコは入れないんですよね。残念。
大日影トンネル遊歩道(当分の間閉鎖) | 甲州市 (city.koshu.yamanashi.jp)
反対側には旧深沢トンネルを利用した勝沼トンネルワインカーヴがあります。

またまた、フルーツラインを北上して、慈雲寺に到着。

こちらは糸桜が有名で、春にはたくさんの人たちが鑑賞に訪れます。季節外れなので閑散としていました。
更に国道411号を北上して、大菩薩嶺への登山口にあたる裂石にある雲峰寺です。

ここから大菩薩方面に林道を登り、上日川峠を越えて大菩薩湖あたりで少しお散歩しました。
走っちゃうよ!

涼しかったからか、まりもさんはノリノリ。久しぶりのうさ耳ですよ!
このあとは国道20号に戻って、お家に帰りました。
9月29日は、まりもさんのお誕生日なので、お誕生日会をしましたよ。
前回エントリーの動画の最後の写真です。良い笑顔♪

まりもさんのケーキはこちらです。さつまいものケーキでーす。

ちょっと量が多いので、翌日と2回に分けて食べました!
そしてお誕生日のプレゼントは、かわいいお洋服とモフモフマット。下に敷いているのがマットです。

このモフモフマットは、裏面はつやつやした布地で、くまさん柄になっています。
さっそくお洋服を着て記念撮影。くまさん柄、分かるかな~

また1年、元気に過ごそうね。